ここは海外の高山植物の種子が豊富にあるので、リストは目移りしまくりです。ちっちゃい写真と簡単な説明だけじゃ足りなくて、学名からインターネットで画像検索します。
もうね、欲しいものだらけなの。今を逃すと二度とお目にかかれないかも?ってのがあるの。でもね、全部買えない・・・当然だけど。
絞りに絞って、国内では買えそうにないものを中心に選びました。ああ、この花を自分の目で直に見たい!
検索から種まきまでが至福の時間だね〜。
種まき後は、1週間、変化無し。2週間、変化無し、3週間・・・変化・・・無し。(涙 っていうパターンが多いのだけど。
だからこそ、ちっちゃな芽を発見したら小躍りするほど嬉しいのよ。一人でにやけてます。怪しい笑いも洩らしてます。そしてふと冷静になって、これからどう育てたらいいんだろう?ってなるけどね。
先日、市販専門の野菜・花の種やさんに、「この種ありませんか」と問いかけましたが、「こちらの地方では売りません」との一方的、サイトの無いところは実に困る(日野菜の話)
仕方なく最大手の京都の種やさんに問いかけメールを入れると、珍しく返答ありだが、「8月播種なので夏号で載せます」とのこと。
「馬鹿野郎、8月に種もらっちゃ作れんわ」在庫有りとかで一応注文
念のため、文言はしっかり入れました。
超亀レスごめんなさいー。
8月に種を蒔いたら、収穫前に雪が降っちゃうよね。
野菜もお花もこっちは春蒔きが普通だもんね。
いっぱい苦情を入れて、北海道の消費者も考慮してくれるようにしてください。
大手の種は芽が出るから安心できますね。